公開日: 2024年6月13日 - 最終更新日: 2024年6月13日

新浦安中央ビルの医師に「気になる健康のこと」について伺いました

浦安新聞
  • シェア
  • twitter

新浦安中央ビル
浦安市入船4-1-1

【4F】
入船整形外科リハビリテーションクリニック
【3F】
かわばた眼科
森下クリニック
【2F】
新浦安こどもクリニック
マリンクリニック
なな耳鼻咽喉科

4F
入船整形外科リハビリテーションクリニック
整形外科・リハビリテーション科

最近耳にする“スマホ首”とは? NEW 

“スマホ首”はストレートネックとも言われ、文字通り首の形がまっすぐとなる状態です。
本来、頚椎は前方に弯曲していることが多いですが、スマホの普及に伴い下を向く姿勢や長時間同じ姿勢をとり続ける人が増えたことが原因と考えられています。
症状は、首の痛み、肩こり、頭痛など後頚部の痛みですが、頚椎の変形が進むと上肢の痛み・しびれ症状を生じることもあります。
対策はスマホやパソコンを使用する際、定期的な休憩とストレッチや運動を行う、スマホを目の高さに持ち上げて使用する、普段から姿勢に気を付け、背筋を伸ばすよう意識する、といったことを心掛けることが何よりも大切です。
スマホ首でお困りの方は年々増えている印象があります。スマホ首は現代の生活習慣によるものであり、日常的な注意と適切な対策で予防や改善が可能です。

スポーツによる肘の痛み―野球肘とは?

大谷翔平選手をはじめとする、一流選手でも避けられないスポーツによる怪我。
スポーツに関連する整形外科疾患に『野球肘』があります。これは、成長期にボールを投げすぎることで生じる肘の障害です。繰り返す投球により肘への負荷が過剰となり、肘の外側で骨同士がぶつかり骨・軟骨が剥がれ傷つきます。また肘の内側では靭帯・腱が引き延ばされて傷みます。
診断はX線検査やMRI撮影にて行います。オーバーユースが原因であり、予防と治療は肘の安静が最も大切です。痛みを我慢して投球を続けていると障害が悪化し、症状によっては専門施設での手術が必要になることがあります。スポーツへの復帰時期については、主治医と特によく相談してください。同様のスポーツ関連疾患にテニス肘と呼ばれる病態もありますが、こちらは次回以降ご紹介します。

足がつる!
こむら返りの予防法は?

こむら返りは、多くは夜間に起こるふくらはぎの筋肉のけいれんを指します。
強度の高い運動、筋肉の過度の緊張、運動不足、脱水、血流障害などによる筋の異常収縮が原因と考えられています。基本的には心配ありませんが、腰椎椎間板ヘルニア、腎不全、肝障害などの疾患由来や、妊娠が原因となることもあります。
予防としては、ビタミンEを多く含む食事(ナッツ類、ホウレンソウなど)が効果的であったり、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどのミネラルを豊富に含む食品(バナナ、ヨーグルトなど)を摂取することで、筋肉疲労の軽減も期待できます。もちろん、脱水予防のための適度な水分補給も大切です。そして、普段からストレッチを習慣化しておくと、筋肉が適度に刺激され血行も改善し、こむら返りが起こりにくい身体づくりが期待できます。

稲田大悟院長

3F
かわばた眼科
レーザー・各種外来手術・眼鏡・コンタクトレンズ処方

白内障の症状と治療について  NEW 

65歳の女性。最近、晴れた日に光をとてもまぶしく感じます。またメガネをかけても本が読みづらくなってきました。
眼の中でレンズの役割を果たしている水晶体は、透明で光をよく通します。ところが、年齢とともに水晶体のたんぱく質が変性し、次第に白く濁ってきます。これによって、視力低下などの症状が現れるのが「白内障」です。明るい場所でまぶしく感じるのは白内障の代表的な症状です。
水晶体の濁りは、時間とともに少しずつ進行するため、視力は徐々に低下していきます。それによって、本が読みにくいなど、日常生活に支障を来すようになります。
白内障で日常生活に支障を感じるようになった場合、治療として個々人に応じた眼内レンズを入れる手術が行われます。ただし、視力低下の原因には黄斑変性症や黄斑円孔などといった網膜の病気が合併していることもあります。早いうちに眼科専門医に診てもらいましょう。

小学生の視力低下について

Q:小学生の子どもが学校で視力低下を指摘されました。眼鏡は掛けさせたくないのですが…。

A:視力低下というと近視になっているのではと考えがちですが、小学校低学年では、遠視の場合も多いのです。学校では遠見視力検査をしますが、近くのものが良く見えない児童もいます。視力不良は近視だけとは限りません。塾に通い始めて勉強時間が長くなったり、長時間コンピューターゲームをするなどしてピント調節機能へ過度の負荷がかかると視力が不安定になります。
視力低下の原因をはっきりさせるために、点眼薬を用いた屈折検査や、ピントの遠近切替えのスムーズさなどを調べる検査が必要です。眼球の奥行の長さも近視や遠視の度数に関係します。調節緊張の場合は目薬や、視力訓練などで治療します。遠視で視力が低下している場合、放置すると学習に支障がでることもあります。眼鏡装用が必要か眼科で詳しく調べてください。

緑内障のレーザー治療について①

緑内障の治療は、眼圧(眼の中の圧力)を下げることですが、これには眼内の水分(房水)の量が関係しています。房水の循環が悪くなり眼内の水分量が多くなると眼圧が上昇します。
SLTレーザー治療は、房水の出口(線維柱帯)の通りを良くすることで眼圧を下げる治療です。
線維柱帯は、メッシュ状の立体構造をしていますが、この隙間が詰まると房水の流れが悪くなり眼圧が高くなります。SLTで線維柱帯にある色素細胞を選択的に蒸発させると、免疫反応が刺激されマクロファージという細胞が活性化されることで、房水流出路の障害物が取り除かれ、眼圧が下降します。
SLTは比較的初期の緑内障が適応となります。無効症例もあり、炎症による一過性の眼圧上昇等のリスクもあるので、実施の際には十分説明を受けることが大切です。

川端秀仁院長

3F
森下クリニック
内科・消化器・人間ドック

高血圧の薬について②  NEW 

Q:数年来高血圧の主人が、「血圧の薬は飲み続けなければならないからいやだ」と言います。大丈夫でしょうか。

A:確かに高血圧の治療は、血圧の高い状態をコントロールするのが主目的であるため、薬を続ける必要があるのは事実です。また、食生活を改善したり適度の運動を行ったりして、高血圧の状況が変化しない限りは、服薬を中止すれば元の高い血圧に戻ってしまいます。ですから、服薬を続けるのが基本となります。服薬治療には当然、メリット(脳卒中などの危険率を減らす)とデメリット(副反応、わずらわしさなど)があるのですが、医学的にメリットの方がはるかに大きいため医師は薬をすすめるのです。今は薬も研究が進み、安全性が高く、服薬回数も1日1回で効果のあるものが主流になっています。一度医師とよく相談し、説明してもらうのが良いでしょう。

高血圧の薬について①

Q:高血圧の薬を飲み始めたのですが、血圧が下がりません。先生は薬を変えると言われるのですが、強い薬なのではないかと心配です。

A:糖高血圧の薬(降圧薬)は長期間服用することが多いため、副反応の少ない安全な薬がほとんどです。現在降圧薬は作用機序の違う5系統の薬があり、さらに同じ系統でも作用の強さや持続時間の異なる薬がたくさんあります。ですから医師の側からすると、年齢や性別、ほかに合併する病気などを考慮してそれぞれの方に合った薬を処方しようと考えます。
また、最初は少ない量、あるいは作用の弱めの薬から開始することが多いので、1回で薬が合わないからといって悲観することはありません。特殊な場合を除いては、薬の系統や量の調節で、血圧をコントロールすることは可能なので、主治医の先生と相談しながら合う薬を見つけることが大切です。

早期治療が大切な生活習慣病

Q:主人の健康診断に「糖尿病」と出ていてびっくりしました。本人は大丈夫だというのですが…(52歳主婦)

A: 糖尿病や高血圧、高脂血漿といった生活習慣病(成人病)は、初期のうちは自覚症状がないのが特徴です。しかし、合併症はその間も確実に進行していきますので放置するのは禁物です。
合併症には、糖尿病性網膜症や腎症、末梢神経障害といった怖い病気があり、治療を行わなければそれぞれ、失明、腎不全、壊疽等、取り返しのつかない状態に陥ります。
その他にも、心筋梗塞や脳卒中の可能性を上げるなどデメリットが多いのです。しかし、きちんと治療を行い血糖がコントロールされていれば合併症は起こらないのです。
ご相談者の場合も早めに内科を受診して、適切な指導や治療を受けられるのが良いと思います。

森下 一院長

  • 森下クリニック
    受付電話:047-305-7000
    平日9:00~12:00/15:30~18:00
    ※木曜午前のみ、土曜12:00まで
    日・祝・第2・4・5土休診

2F
新浦安こどもクリニック
小児科・アレルギー科

オタフクかぜの合併症について  NEW 

  1. ムンプス性髄膜炎 腫れた後3~5日後発症して頭痛・嘔吐・首痛・顎が胸につかない状態となり、ケイレンや意識混濁となる。男児に多い。
  2. 睾丸炎・卵巣炎 思春期以降では、10~30%合併し、悪寒・発熱・睾丸の激痛と腫脹圧痛があり、腫れ後7日~10日に発症。女性の場合卵巣炎をおこすことがある。
  3. 膵臓炎 7日後に上腹部痛・吐気・下痢・便秘をおこす。
  4. 心筋炎 成人に合併し、突然死の原因の一つ。
  5. 突発性難聴 ウイルスが内耳に直接入るのと、脳脊髄液を介して内耳に入って、聴力の機能をダメにしてしまう。一時的にめまいを伴い、吐き気がある。めまいは2~3日で治まるが、難聴は治りにくい。比較的軽痛例もあり自然治癒する症例も報告されている。合併症の予防は、ムンプスワクチンをすることが唯一予防可能方法と思われる。

咽頭結膜熱(プール熱)について

この病気は、夏かぜ疾患のひとつでプールを介して流行することが多いのでプール熱とも呼ばれ、結膜炎を起こし、はやり目と呼ばれることもあります。簡単に言うと、のどと目が真っ赤になり高熱が出る病気です。主にアデノウイルスによる感染症です。空気感染や目の結膜炎から移り、夏季(主に4月~10月ごろ)に幼児~学童を中心に流行します。潜伏期はおよそ3日~7日です。発熱、咽頭炎結膜炎が主症状ですが全部揃わないこともあります。乳幼児では嘔吐や下痢を伴うことがよくあります。38℃~40℃の高熱が4~5日前後続きます。
その他全般的に、一般的なかぜの症状があります。ウイルスは患児の咽頭部や唾液より2週間、便から数週間排泄されます。予後は良好で、5~7日間位で治癒します。

りんご病(伝染性紅斑)について

ウイルスによる発疹性の病気で園児、学童に発症し、季節性はありません。伝染力は、はしかや水ぼうそう、風疹などに比べると弱く、発熱も軽度です。
顔面に蝶形紅班(蝶が羽を広げたような赤色の班が両側の頬に出る)が現れます。数日経過後腕と太ももの部分に細かい赤い斑点が生じ、大きな赤い斑状になって、おしりや体の方に広がっていくこともあります(不規則な地図のような形)。その後、赤色の斑は色あせていき、丁度レース模様のような状態になって消えていきます。経過は良好で感冒様症状も少なく、合併症も殆どありません。
治療は対処法的に抗炎症剤服用で、全身状態も良好のままに治ります。
現在伝染経路や伝染期間がはっきりしないため、学校保健法による伝染病には指定されておらず、登校の可否は地域の方針に従ってください。


内藤茂樹先生

2F
マリンクリニック
皮膚科・美容外科・アレルギー科

ワキの汗について  NEW 

Q:ワキの汗に悩んでいます。(32歳主婦)

A:ワキの汗はエクリン汗腺とアポクリン汗腺とから作られます。エクリン汗腺は全身にあり、体温を下げる時や緊張した時にかく水っぽい汗です。これが多いと「多汗症」です。アポクリン汗腺は限られた部位にしかなく湿っぽい汗で特有の臭いがあります。これが多いと「わきが」です。
治療ですが、「多汗症」には、発汗の原因となる物質の働きを抑える新しい外用薬が認可されました。難治例にはボトックス注射、交感神経切断術などがあります。「わきが」は手術で治療します。皮膚を切開し反転しアポクリン汗腺を切除します。超音波メスを併用することもあります。手術で7・8割は切除できます。術後は3日間程度の創部圧迫が必要です。

腱膜性眼瞼下垂とは?

Q:まぶたが重くなり肩こりや頭痛に悩まされています。(62歳女性)

A:腱膜性眼瞼下垂でしょう。まぶたを上げる眼瞼挙筋の腱膜とまぶたにある瞼板との間が緩んでずれてしまい、まぶたが開けにくい状態です。まぶたが下がってくると、二重の巾が広くなる、おでこにシワがよる、顎が上がるなど特有の顔貌になります。
また、ミューラー筋という筋肉に常に緊張がかかるので慢性の筋緊張性頭痛や肩こりを引き起こします。手術で改善します。皮膚を切開し、ずれた腱膜を瞼板に再固定します。治療には健康保険が適用されます。お顔の印象もかなり若返ります。

伝染性軟属腫(水いぼ)について

Q:プールの先生から取るよう言われました。

A: 水いぼはドーム状の軟らかくて水っぽいできものです。伝染性軟属腫ウイルスの感染により発症します。
幼児はうつりやすく、接触感染することが多いので、取ってくるように言われたのだと思います。
特に、湿疹のあるお子さんは、かき壊しやすいうえに引っかき傷からウイルスが入り広がりやすいので早めに診察してもらってください。治療は、ピンセットでつまんで取ります。痛がりますので広がる前に取ってしまった方がいいでしょう。あらかじめ麻酔のテープを貼っておくと痛みが少ないです。

三橋 清院長

  • マリンクリニック
    受付電話:047-382-3838
    月~水、金 10:00~13:00/15:00~19:00
    土 9:30~13:00
    木・日・祝休診
    ※フォトフェイシャル、医療レーザー脱毛、プチ整形、脂肪融解注射、シミ・シワ・ホクロ治療、にんにく注射、高濃度ビタミンC点滴、アートメイク、HIFUなどご相談受付中

2F
なな耳鼻咽喉科
耳鼻咽喉科・アレルギー科

スギ花粉症の根本治療について  NEW 

Q:スギ花粉症の根本的治療は無いのでしょうか?

A:アレルギー体質を変える根本治療として減感作治療があります。
スギ花粉の原因となる抗原(アレルゲン)を少量から舌下に投与して、体をアレルゲンに慣らし、根本的な体質改善が期待される治療法です。初回と増量日のみ医療機関で投与しますが、2週目以降は自宅で行えます。約3年から5年間続けるもので、効果は内服開始から数カ月で期待できます。
スギ花粉症の方で薬で治らない場合や薬の副作用が強い方が適応となります。

扁桃腺の手術について

Q:6歳の娘ですが、扁桃腺が大きくて、取るべきか悩んでいます。

A:扁桃腺摘出術は適応のある場合のみ行います。その適応とは、毎日大きないびきをかいて苦しそうに寝ていたり、無呼吸がある場合、また扁桃腺が化膿しやすく、年に4回以上急性扁桃炎を起こす場合です。
また、手術をすると夜静かに深い睡眠をとれるようになるだけでなく、中耳炎、副鼻腔炎などの難治化を改善する可能性もありえます。詳しくは専門医にご相談されてみてください。

副鼻腔炎について

Q:2週間前から頭痛が続き、内科で血液検査や頭部CTを取りましたが異常がなく、副鼻腔炎ではないかと言われました。頭痛は頭を下げるとひどくなります。

A:頭痛の原因のうち、副鼻腔炎の頻度は低くありません。
副鼻腔は鼻腔の周りにある空洞で頬部から目と目の間、額にかけて存在します。
頭と接近しているため、炎症を起こすと頭痛や頭重感が出現します。鼻の奥に溜まっている感じ、鼻汁が喉に落ちる、喉に痰が溜まっているなどが副鼻腔炎の症状です。
内科的検査や治療で解決しない時は副鼻腔炎を疑い、耳鼻科を受診してみてください。

浜野ナナ子院長

  • シェア
  • twitter
The following two tabs change content below.

月別アーカイブ